2012年07月19日

再生可能エネルギー固定価格買取制度〜税金編〜





   2012年7月1日から


   再生可能エネルギー固定価格買取制度が始まりました。



   それに伴い、2012年5月29日からグリーン投資減税の対象設備(太陽光・風力発電設備)の定義が変わりました。(ー_ー)!!



   太陽光・風力発電設備について、所定の要件を満たせば、所得価格を初年度に即時償却ひらめきできるようになりました。


   もちろんひろでんは税金のプロフェッショナルではないので、簡単なさわりだけご紹介できればですね。exclamation×2


   詳しくは税理士さんなどのプロの方にご相談下さいね。るんるん


    
   今回は、太陽光発電設備に関してご紹介ですが、


   以前のグリーン投資減税の対象設備と税制優遇の内容はというと


   @青色申告をしている中小企業者に限り、設備所得価格の7%相当額の税額控除
   A青色申告をしている法人又は個人を対象に、普通償却に加えて所得額の30%相当額を限度として償却出来る特別償却

    太陽光発電設備は10kw未満でも10kw以上でも可能でした。
  
    

   しかししかし


   新しいグリーン投資減税の対象設備と税制優遇の内容はというと


   @青色申告をしている中小企業者に限り、設備所得価格の7%相当額の税額控除
   A青色申告をしている法人又は個人を対象に、普通償却に加えて取得額の30%相当額を限度として償却できる特別償却
     ※ここまでは今までのとまったく一緒ですねぴかぴか(新しい)
   B青色申告している法人又は個人を対象に取得価格の全額を償却(100%償却、即時償却)できる特別償却。  
 
           →太陽光発電設備と風力発電設備は以前よりも対象が絞られた上で@ABが適用可能、その他の設備は@Aが適用可能。

     太陽光発電設備は買取制度の認定かつ10kw以上を設置した場合のみ適用となります。exclamation×2

   

   【変更点のまとめ】

   グリーン投資減税の対象設備である、太陽光発電設備と風力発電設備のうち

    @平成24年5月29日から平成25年3月31日までの間に設備を取得等し、
    A電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法第3条第2項に規定する認定発電設備に該当するものに限り、
    Bその取得等した日から1年以内に事業の用に供した場合、

    に、事業の用に供した日を含む事業年度において、取得価格の全額を即時償却(100%を初年度に償却)できるようになります。



    

    税金に関しては、かなりややこしい部分もあるので、詳しくは税理士さんなどに確認お願いします。わーい(嬉しい顔)

 

    太陽光発電システムの設置をご検討の方は、即時償却も含めてご検討してみては!(^^)!


   
    太陽光発電設備に関してはいつでもお気軽にお問合せくださいね。 電話 fax to mail to 



   
本日も最後までお読み頂き、本当にありがとうございます。m(__)m

本日も応援クリック揺れるハートお待ち致しておりますね。手(チョキ)わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

るんるん⇓ブログランキング参加中⇓るんるん
takamatsu88_31.gif
揺れるハート⇕ブログランキング参加中⇕揺れるハート
construction88_31.gif
るんるん⇑ブログランキング参加中⇑るんるん
posted by ひろでん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いちおし情報

2012年07月17日

再生可能エネルギー固定価格買取制度〜10kw以上編〜




    2012年7月1日から


   再生可能エネルギー固定価格買取制度 始まりました。


 Q:「再生可能エネルギー」って、なんですか?

   A:太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスといった自然の恵みを活かしたエネルギーのことです。

 Q:「再生可能エネルギー」が普及することによるメリットはなんですか?

   A:@日本のエネルギー自給率を高めます。
     A日本の将来を支える新たな産業を育てます。
     B地球温暖化対策という観点からも注目されています。


 Q:「再生可能エネルギーの固定買取制度」ってどういうものですか?

   A:「再生可能エネルギー」で発電した電気を電力会社が一定期間、一定価格で買い取ることを国が約束する制度で、2012年7月から始まります。
   これにより、コスト回収の見通しが立ちやすくなるため多くの人が設置しやすくなり普及が進むと期待されています。



 前回に引き続き、今回は10kw以上の太陽光発電システムに対する固定価格買取制度の説明が出来ればと思います。


   10kw未満と以上での違いをご紹介ひらめき


 一つ目として

  10kw未満に関しては、発電した電気の中で、消費できない部分に関して買い取る余剰電力買取制度になってましたが、

  10kw以上に関しては、全量固定買取制度と余剰電力買取制度のどちらかを選択可能となりました。


 ※全量買取制度とは、太陽光発電システムで発電した電気をすべて電力会社に買い取ってもらう制度です。

 余剰電力買取制度とは違って、引き込み線から全て今までご利用頂いてるのと分ける様になります。詳しくは弊社までお問合せ下さい。



 二つ目として


  10kw未満に関しては、買取価格が42円の10年間


  10kw以上に関しては、買取価格が42円の20年間


    ※価格は同じですが、買取期間が10年長くなります。そのかわり国・県・市からの補助金がありません。


 三つ目として



   10kw未満に関しては、設備認定の申請をインターネットより可能。


   10kw以上に関しては、設備認定の申請を設置者様が窓口にて行っていただくようになります。

     
     ※もちろん弊社であれば申請お手続きをお手伝いさせて頂きます。


   大まかなところではこの3つとなります。詳しくはお問合せ下さいね。わーい(嬉しい顔)


    
    最後に、太陽光発電システムの導入効果について
 

   システム容量10kwの太陽光発電を設置した場合の

             年間発電量は、              約11,776kwh
 
                   ※新エネルギー産業技術総合開発機構の算出データによる。(於高松市)

               発電電力料金(@42円/kwh)     約494,592円

            

             


  太陽光発電促進付加金(電力の買取に要した費用)は全てのお客様が負担しています。あせあせ(飛び散る汗)

   太陽光をつけていない方は付加金の負担だけをしています。ふらふら     

   
   雨の少ない香川県全国トップクラスの発電量が予想されます。晴れ

  
  買取価格・買取年数は毎年度見直しありです。メモ


    ※ご検討の方は、お気軽にお問合せを(ー_ー)!! 電話 
fax to mail to

 



   本日も最後までお読み頂き、本当にありがとうございます。m(__)m

    応援クリックるんるん クリック揺れるハート  ⇓ぽちっとお願いします。!(^^)!



るんるん⇓ブログランキング参加中⇓るんるん
takamatsu88_31.gif

揺れるハート⇕ブログランキング参加中⇕揺れるハート
construction88_31.gif
るんるん⇑ブログランキング参加中⇑るんるん

posted by ひろでん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いちおし情報

2012年07月12日

再生可能エネルギー固定価格買取制度〜10kw未満編〜




2012年7月1日から


再生可能エネルギー固定価格買取制度が始まりました。



いわゆる太陽光・風力・地熱・中小水力・パイオマス発電のエネルギー買取制度の事です。ひらめき



え???


でもそれって産業用の全量買取制度の事でしょーーーダッシュ(走り出すさま)




確かに最近よく聞くメガソーラーなども当てはまります。


でもしかし今回は


各家庭の皆様にもご利用頂ける


10kw未満の太陽光発電システムを住宅の屋根などに設置し利用できる



先月6月末までと言われていた



余剰電力買取制度の後継にあたる制度をご紹介(●^o^●)


正直内容はほとんど変わってません。わーい(嬉しい顔)



なんじゃほらあせあせ(飛び散る汗)



と思わずに、ご確認を手(グー)



ちなみに


余剰電力(住宅などで消費せずに余った電気)を


1kwhあたり 42円にて10年間固定価格にて買取。 



もちろん こちら の記事でご紹介している



太陽光発電システムの補助金もあわせてご利用頂けますよ。!(^^)!  



※補助金に関しても、電力買取に関しても、パネルなどの変換効率など、能力に規定がございますので、詳しくは弊社までお取合せ下さい。



ひとつ変わった部分としては、10kw未満の設備に関しても設備認定を受けなければならなくなりました。


その関係で申請等に今までよりも時間がかかるようになりました。


めんどくさっがく〜(落胆した顔)



と思った方(ー_ー)!!


もちろんお手続きの代行も弊社にて承っておりますので(^^)v ご安心を!!




先月末に間に合わなくってっと思っている方exclamation×2


今からでも大丈夫です。ぴかぴか(新しい)


ゆっくりご検討したいと思っている方exclamation×2


今年度中は価格は変わりません。ひらめき




雨の少ない香川県exclamation全国トップクラスの発電量が予想されます。揺れるハート


停電時パワコンから非常用電源が使用できます。exclamation&question




心のどこかでちょっとでもつけてみよっかなぁーーっと思った方(ー_ー)!!


いつでもお気軽にお問合せを 電話 mail to fax to


本日も最後までお読み頂き、本当にありがとうございます。m(__)m


太陽光設置するなら国産メーカーだーーーーるんるんグッド(上向き矢印)  ⇓ぽちっとお願いします。手(チョキ)


るんるん⇓ブログランキング参加中⇓るんるん
takamatsu88_31.gif
揺れるハート⇕ブログランキング参加中⇕揺れるハート
construction88_31.gif
るんるん⇑ブログランキング参加中⇑るんるん

posted by ひろでん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いちおし情報

2012年04月11日

今年の太陽光補助金は?



ひらめき太陽光発電システムひらめき


設置をご検討の方にはまだまだ朗報ですね揺れるハート


今年度も補助金が支給される事になりました〜(●^o^●)


まずは


@国からの補助金(J-PEC:太陽光発電普及拡大センター)

こちらは今年度からシステムの上限金額&補助金単価が2段階化されました。exclamation&question


@1kw当たりのシステム価格が55万円以下のものは 3.0万円/kw

A1kw当たりのシステム価格が47.5万円以下のものは 3.5万円/kw



システム価格とは補助対象経費から太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値で除した値の事


※補助金の対象となるのは太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値

またはパワーコンディショナーの定格出力の合計値のいずれかが10kw未満である事となってます。



A県からの補助金(香川県の場合)
(香川県住宅用太陽光発電設備等導入促進事業補助金)


住宅用太陽光発電システム 2万円/kw (上限4kw〈8万円〉、千円未満切り捨て)


但し、増設の場合は県補助金を受けた既設分を含めて8万円まで



B市町村からの補助金(高松市の場合)

※高松市以外にも補助金を支給している市町村はありますので、詳しくはお問合せ下さい。


住宅用太陽光発電システム  2万円/kw(上限15万円)


※補助金の交付は1回限り


@〜Bの補助金を受け取るには条件がございますので、詳しくはお問合せ下さい。


年々補助金額も下がってきてますが、昨年から始まった香川県からの補助も引き続き継続され、


システム単価も年々安くなってきているので、太陽光発電システム設置はありですねわーい(嬉しい顔)




ちなみに補助金額は実際いくらになるのか(?_?)


例えば、高松市内にて太陽光発電システム4kwを220万円(税抜)で設置した場合


@国からの補助金 4kw×3万円(55万円以下なので)=12万円
A香川県からの補助金    4kw×2万円        = 8万円
B高松市からの補助金    4kw×2万円        = 8万円

補助金額合計=@+A+B=12万+8万+8万    = 28万円




例えば、高松市内にて太陽光発電システム8kwを380万円(税抜)で設置した場合



@国からの補助金   8kw×3.5万円(47.5万円以下なので)=28万円
A香川県からの補助金    4kw×2万円(上限が4kwなので)= 8万円
B高松市からの補助金 7.5kw×2万円(上限が15万円なので)=15万円     


補助金額合計=@+A+B=28万+8万+15万    = 51万円



設置するシステム構成にもよって補助金額が変わってきますので、

補助金も加味したトータルコストで検討して頂けたらと思います。!(^^)!



最後に、 余剰電力買取制度 について


7月から事業用の太陽光発電の全量買取制度が始まる関係で


6月までは昨年の買取単価が現状維持されています。



10kw未満の住宅用の太陽光発電システムのみを設置の方で


42円/kwhにて余った電力を買い取ってくれます。

※6月までに設置及び電力との連系が完了できる方に適用されます。


たぶん 7月以降は買取単価がもう少し安くなると言われています。



設置を検討するなら買取単価が維持されている今がいいかもですねわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


補助金や余剰電力買取制度はややこしいので、ご不明な場合はお気軽にお問合せ下さいるんるんるんるん













posted by ひろでん at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | いちおし情報

2012年03月09日

オール電化って…?A ☆基本編☆





今年は例年に比べ花粉が少ないようで


薬も飲まず、マスクもつけず、たまにくしゃみをしながら、たまに鼻水をたらしながら


なんとかかんとか、耐えしのんでおったんですが、


さすがに最近鼻がむずむず、目がしくしくあせあせ(飛び散る汗)



早く耳鼻科に行かねば…車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)













それはさておき



今回もオール電化についてUpしていきたいと思います。


今回は基本編(^_^;)


@とAが逆だったような気もしますが、お気になさらずに…手(チョキ)






そもそも オール電化住宅ってなに?















ずばり、給湯・調理・冷暖房等すべての熱源を電気でまかなう住宅の事。


つまり、熱源である、ガスや灯油ではなく

お風呂のお湯を沸かしたり、はったりするのも電気

調理もガスコンロではなく電気!(^^)!

全て電気なんでするんるん。それがオール電化住宅です。(●^o^●) 





ここでオール電化住宅の代表的な特徴を3点!!

まず1点目はやはり


安  心    です。


全て電気なので、火を一切使いません。

火を使わないので、お年寄りの方が調理をしたり、お子様が近くに来ても安心感がありますよね揺れるハート



そして2点目


快  適


火を使わないので、燃焼による二酸化炭素や水蒸気の発生がなくなり、


結露やカビ・ダニの発生が減少、空気が汚れにくく、室内はいつもさわやか・快適。黒ハート


3点目


経 済 的


火を使わないので、換気の回数も減少し、熱損失を抑え冷暖房効果がUP。

住まいへの熱や汚れの影響が少なくなり寿命もUP。

もちろん光熱費も削減UP。るんるんグッド(上向き矢印)








最後によくある疑問をおひとつ(?_?)


Q. オール電化住宅って新築の時にしかできないのですか?


A. いえいえ、新築だけでなくリフォームでも、カンタンに電化住宅にできますよ。

ガス給湯器やボイラーの変わりに電気温水器やエコキュートに取り替える工事が約1日

ガスコンロをIHクッキングヒーターに取り替える工事で約半日






気になる方はお気軽にお問合せをヽ(^。^)ノ







posted by ひろでん at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いちおし情報

2012年03月01日

オール電化って…?@ ☆電気代編☆



「あ〜〜(T_T)」


気がつけば今年も早2か月終わっちゃいましたねあせあせ(飛び散る汗)


3月ですね〜^_^; 寒いのが終わるのはうれしいんですが…


ブログの更新も最近滞り気味でしたがく〜(落胆した顔) 



今回はオール電化住宅についてUPしていきたいと思います。exclamation×2




“オール電化住宅にすると光熱費が安くなる!!”


ってよく聞きますよね耳


なんで安くなるのか(?_?)



オール電化ではない住宅は調理とか給湯にガスなどを利用します。


それをオール電化住宅にすると調理はIH、給湯はエコキュートなど電気製品のみの利用になるので、


光熱費が電気に一本化されます。


ガスなどの基本料がかからなくなる!!手(チョキ)


というのが1点目です。


それと2点目としては電気代の単価が契約変更によって変わります。


四国電力の場合ですが


オール電化ではない住宅だと電灯契約は従量電灯Aの住宅が多く


電気の使用量によって単価は変わりますが 1kwh当たり約24円ぐらいです。


オール電化住宅にすると


エコノミーeプラン(電化deナイト+e割のセットプラン)になりますが、


電化deナイト(季節別時間帯別電灯)とは


昼間の電気代は夏季(7〜9月)とその他(10〜6月)で料金が異なり、


夏季だと1kwhあたり 28.48円


その他の季節だと1kwhあたり 23.73円


となり、夏季の昼間だと若干従量電灯Aより高くなりますが、


夜間(夜11時から翌朝7時まで)は昼間の約1/3となり  


1kwhあたり 8.69円


という安い単価にて電気給湯器・エアコンや冷蔵庫など


すべての電気製品が使用する事が可能となります。


しかも プラスのe割(全電化住宅割引)とは


電気代金が10%割引になるお値引プランなのです。

※e割の割引対象額は基本料と電力量金からマイコン割引額、5時間通電割引額を差し引いた料金となります。割引額の上限は3,150円(税込)



もちろんご家庭の使用状況によりますが、


電気+ガスにて利用していた時より


月々のお支払が 約5,000円お安くなる事も…揺れるハート






詳しく試算したいと思う方は弊社まで電話


光熱費シュミレーション無料にて承り中






posted by ひろでん at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | いちおし情報

2011年06月22日

太陽光発電システム補助金について!!




太陽光発電システム設置をご検討のみなさんるんるんグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

朗報ですぴかぴか(新しい)

今年度も補助事業がスタートしました手(チョキ)





補助金について詳しく見てみましょう(●^o^●)






@国からの補助金(J-PEC)exclamation×2

補助金額:48,000円/kw

公称最大出力10kw未満・太陽光発電システム価格60万円/kw以下

太陽電池モジュールの性能・品質が一定期間確保されている事などの条件有メモ

※詳しくは弊社までお問い合わせ下さい





A香川県からの補助金(今年から始まりました)exclamation×2

補助金額:20,000円/kw

上限4kw・8万円(千円未満切り捨て)

国の補助金の審査をクリアしている事や県税の滞納がない事などの条件有メモ

※詳しくは弊社までお問い合わせ下さい



さらに同時にエコキュートなどの高効率給湯器を設置した場合には

別途エコキュートで4万円補助されます

※エコキュートのみ設置の場合は対象外となります。





B市町村からの補助金 (各市町村によって補助金の有無・補助金額は異なります)exclamation×2

高松市の場合(住宅用10kw未満対象)

補助金額:30,000円/kw

上限5kw・15万円

国の補助金の審査をクリアしている事や住民票の移転などの条件有メモ

※詳しくは弊社までお問い合わせ下さい





以上が住宅用太陽光発電システムを設置する方が受け取れる補助金です。ぴかぴか(新しい)






ひらめきたとえばひらめき

高松市内のA様

太陽光発電システム4kw+エコキュートを設置

@国からの補助金    48,000円×4kw=192,000円
A香川県からの補助金 20,000円×4kw= 80,000円
Bエコキュートの補助金              40,000円
C高松市からの補助金 30,000円×4kw=120,000円

合計@+A+B+C=432,000円






ひらめきたとえばひらめき

高松市内のB様

太陽光発電システム6kwを設置

@国からの補助金    48,000円×6kw=288,000円
A香川県からの補助金 20,000円×4kw= 80,000円
※県の補助金上限4kw・8万円
B高松市からの補助金 30,000円×5kw=150,000円
※高松市からの補助金上限5kw・15万円

合計@+A+B=518,000円







補助金は今年度の予算に達した時点で終了となりますので

ご検討の方はお早めに(●^o^●)










さらに
















補助金の他にも太陽光発電システム設置をお考えの方に手(パー)


朗報ですA手(チョキ)





るんるん余剰電力買取制度るんるん

hojo03.gif


住宅に設置の太陽光発電システムで発電した電力を(^○^)

ご自宅で使いきれない場合

四国電力が買い取ってくれます。

いわゆる売電ですが、

今年度設置なら

42円/kwhで10年間金額固定


で買い取る制度です。


この制度を利用すれば

昼間に電気をあまり使わない共働きのご家庭などは

イニシャルコストの回収がさらに早くなります。わーい(嬉しい顔)


お見積り・シュミレーション作成など無料ですので


お気軽にお問合せくださいねるんるんグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)









posted by ひろでん at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | いちおし情報